HOME > Web 限定インタビュー > 「加古隆」インタビュー

クラシック、ジャズ、現代音楽のジャンルを包含しつつ独自の音楽スタイルで世界の聴衆を魅了し続ける加古隆。フランスでのピアノソロ初体験からちょうど40年、新たな時代を迎える今取り組むのが、「ピアノと私」と題したソロ・コンサートです。

40年前、フランスの音楽フェスに急遽代役で出演なさったのが、ピアノソロとして初めてのコンサートだったそうですね。

当時のフランスでジャズの大プロデューサーと言われた人から頼まれて。僕はそれまでソロでコンサートをしたことがなかったので、最初は少し躊躇しました。でも挑戦してみようとOKしたら、「用意してすぐに汽車に乗れ」と。それでとにかく列車に飛び乗って、パリからノルマンディーに向かいました。列車に揺られている3時間ぐらいの間に、ステージで何ができるかを頭の中で考えて紙切れにメモしながら…。駅に着くともう暗くなっていて、辺りは雪に埋もれていました。そんな中、「KAKO」と書かれたプレートを掲げた人が待っていて、すぐに車で会場に連れて行かれたんです。そして、1枚のメモだけを持ってステージに上がり、それをピアノの前に置いてとにかく始めました。演奏している間は、空中に僕だけ浮いているような、特別な空間にいて音を出しているような…今までに経験したことのない感覚があったんです。うまくやれたかどうかとか、そんなことは何もわかりませんでした。それがちょうど40年前です。


そのときにお感じになった特別な感覚は、ピアノとの対峙を強く意識されたということでしょうか?

そうですね。ピアノと僕しかいないという感覚。介在しているものが何もないんです。それまではグループでやっていましたから、当然ほかのミュージシャンとのいろいろなやりとりがありましたが、そういうものが何もない。ピアノと自分が出す音しかないんです。クラシックのコンサートだったら、例えばベートーヴェンの曲を弾けば彼の存在が一番中心にあって音楽が成立します。でも当時の僕はフリージャズをやっていましたから、即興でさらに全くひとりきりという…。そのときの印象はとても強く自分の記憶に残りました。ただ、すぐに「これからはソロだ」と思ったわけではないんですよ。実際にソロ・コンサートにきちんと準備をして取り掛かったのは、日本に帰ってきた後の1982年頃だったと思います。

本格的にピアノソロを始めたことが、作曲活動にもつながったのですか?

当初は、まだ即興主体だったんです。ただ、グループのときと一番変わったことは、アンプやPAを使う必要がなくなったこと。そういう環境で演奏していると当然、ピアノの音の響きや音色に敏感になってくるんです。その魅力に目覚めていったし、自分なりに学んでいくということが始まりました。もうひとつ、ほかのミュージシャンとのやりとりを通して音楽を作らなくなったことで、僕と交流してくれる何かが欲しくなりました。それで作ったのが、パウル・クレーの絵の印象による組曲「クレー」です。ほかにも宮沢賢治やダンスなど、他の芸術分野とのコラボレーションに取り組むようになりました。そんなとき、ある音楽評論家の方が「誰でも知っている曲を加古さん流に料理してみたら?」とおっしゃったんです。そして選んだ曲が「グリーンスリーブス」でした。最初は、まずオリジナルのメロディを弾いて、その後は即興しようと考えていたのですが、家でずっと練習していると何か物足りない。気がついたら、オリジナルのメロディの後を一小節、一小節、自分で音をひとつずつ探しながら書いていました。譜面として出来上がっちゃったんです。それをコンサートで弾くのは、僕にとってものすごく大きな変化であり挑戦でした。即興音楽家といわれている僕らしくないんじゃないかと。でも実際にコンサートで弾いてみると、全くそんなことはありませんでした。前もって音が決まっていたら加古隆の音楽にならないなんていうことはなくて、僕自身をそこに表現することもできたし、何よりも聴いていらっしゃる方たちの反応に親密さが増しました。音楽的にも芸術的にも何ひとつ失うものはなかった。それどころか、さらに広がりを持っているということに気づいたんです。そしてもうひとつの大きな発見は、「グリーンスリーブス」のような曲のシンプルなメロディが持つ強さ。これが今の僕の音楽につながるひとつキーワードですね。徐々に新しい曲を書くようになって、オリジナル曲を中心にしつつ思い切り即興する時間を作るなど、コンサートのプログラムの組み方も変わっていきましたから。これはやはり、ピアノソロを始めたおかげだと思っています。


今回のソロ・コンサートのタイトル「ピアノと私」は、40年前のステージで加古さんが体感されたピアノソロの醍醐味を象徴していますね。どんなコンサートになりますか?

近年はカルテットに力を入れていたので、久しぶりのソロ・コンサートです。だから、ピアノのソロに一番ふさわしい曲の中から、今の僕が弾きたいと思う曲を優先的に選んでいます。僕が今あの曲を弾いたらどんな演奏をするだろうと、自分が聴いてみたいなという気持ちがあるんです。それから、大好きな曲なのについほかの曲に席を譲り続けて時間が経ってしまった曲も選んでプログラムを組みました。もちろん「パリは燃えているか」や「黄昏のワルツ」などの代表曲もラインナップしています。そうやってプログラムを考えているときに中心になったのが、アルバム「水の前奏曲」でした。1993年にウィーンで録音して、発表後は何回か全曲弾くなどしていましたが、気がつくと最後の演奏からとても長い時間が経っていたんです。だから、ピアニストとしての今の僕がこの曲をどう弾くのか、また作曲家である今の僕がどう変化させるだろうかと。改作するところもあってもいいと思って、そういう部分も取り込みながら完成させていきました。だから今回、演奏がCDとは少し違うんですよ。

音楽を進化させていく上で、演奏家・加古隆と作曲家・加古隆はお互いをつねに冷静に見ているのでしょうか?

冷静に判断することは必要なことですが、そこに導いてくれるのは、音楽の中に熱中して入り込むことです。目いっぱい弾きながら一方で冷静にという、その両方。その作業として、演奏を録音して聴き直すということをします。そうすると、いろいろ気づくことがあるんです。文章の推敲作業と同じですね。僕は時々、下手な文章を書かされますけど(笑)、そのときもやっぱり声に出して読みますよ。そうすると、ここはこの表現の方がいいとか気づきますから。


創作や表現において、まず熱中するということはとても大事なことなんですね。

そう思います。だって、ステージの上でそれを失ったらやはり人を惹きつけることはできませんから。音楽の一番の魅力はやっぱりそこにあると僕は思っています。思わず夢中になる、理屈を超えたところに音楽の醍醐味はある。だから、それをいつも出しながら検証していかないと、頭でっかちになるかもしれない。コンサートで熱く演奏したものを聴き直して推敲する。そしてまた、ステージで熱く演奏する。その繰り返しは面白い作業ですね。

先ほど新元号が発表になり(取材が始まったのは4月1日の13:00)、新たな時代がいよいよ幕を開けます。音楽家は、時代とどのように向き合って作曲や演奏活動を行うのでしょうか?

僕自身は、その時々の自分がふと感じたものや、ある偶然が与えてくれるきっかけ…例えばピアノソロを始めたのも大変な偶然がきっかけですよね。そういうものを前向きに捉えて取り組んでみると、新しい自分を見つけることができました。そうやって、時間の経過の中で運命が準備してくれた機会に乗ってきた結果は、やはり時代の流れの中にあると思うんです。どんな天才であれ超越することができないのは、その人が生きた時代と風土だと思います。例えばモーツァルトは史上最高の天才音楽家といわれますが、彼に今の音楽は書けません。やはり、あの時代の音楽なんです。ヨーロッパの自然とか宮廷の生活とか、そういうものがいろいろ見えてきますよね。一方、今を生きている僕らには今の時代の音楽というのが当然あるはずで、僕もその真っ只中で音楽を作っていると思っています。僕は、平成に入って映像との出会いから生まれる音楽づくりを始めました。それも元気に続けていたから叶ったこと。だから新しい時代の抱負を挙げるとしたら、自分がやりたいと思うことを元気で長く続けていくことでしょうか。そうすれば、後から見たときに何か残るんじゃないかな。

◎Interview&Text/稲葉敦子


5/6 MONDAY・HOLIDAY
加古隆ソロ・コンサート2019「ピアノと私」
チケット発売中
◎曲目/「水の前奏曲」より Ⅰ 水の教会 Ⅱ 夜に Ⅲ パッシオン Ⅳ 子供の砂浜 Ⅴ 古代より星は 
「ジブラルタルの風」「黄昏のワルツ」「散り椿」「ナイルの源流にて」「ノスタルジックなワルツ」「パリは燃えているか」「ポエジー」ほか(予定)
■会場/名古屋市芸術創造センター
■開演/14:00
■料金(税込)/全席指定¥6,500
■お問合せ/中京テレビ事業 TEL.052-588-4477(平日10:00〜17:00)
※未就学児入場不可